リノベーションには、もともとある建物に新たな価値、新たな命を吹き込めるという大きな魅力があります。しかし、新築と大きく異なるのが“想定外”な出来事との遭遇率の高さ。
相当の年数を経過した建物は、外から見ただけでその状態を把握するのは難しく、壁や床を解体してみて初めて明らかになる問題も少なくありません。
たとえば、床を剥がしたら一部の土台が腐食していた、断熱材が重力に負けて落下していた、柱の上までシロアリに食われている箇所があった、など。
古い建物になると図面自体が残っていないこともあり、どこに柱が入っているのか、そもそも断熱材が入っているのかわからないことも。
これらは“想定外”ではあるものの、リノベーション現場ではよくある光景です。
こうした状況を事前に確認せずにリノベーション計画を立ててしまうと、どうなるでしょうか。
工事が始まって壁や床を解体した後に初めて問題が発覚し、急遽、追加工事や補修を行うことになります。結果として、当初の予算を超える費用が発生し、工期も延びるというシナリオに。
このような予定外の出費や遅延は、お客さまにとっても大きなストレスとなってしまいます。
このようなことが極力起きないよう、リノベーションにおいては新築以上に綿密な事前調査が必要になってきます。
永家舎で実施している『住まい診断』では、目に見えない部分の状態を可能な限り把握し、リノベーション計画の精度を高めるための重要なステップです。
永家舎の設計士だけでなく、専門工事会社の有資格者も一丸となって床下や小屋裏の状態確認、給排水の様子、断熱材の有無、土台にシロアリ被害や腐朽がないかなど、さまざまな角度から住まいの健康状態を調査します。
この過程で発見された問題に関しては、リノベーション計画のプランに最初から組み込むことができるため、工事途中での“想定外”による費用増加を最小限に抑えることができます。
もちろん、どんなに入念な調査をしても、古い建物には必ず未知の部分がひそんでいます。しかし、可能な限りのリスクを事前に把握し、計画に反映させることで、“想定外”のリスクを少しでも小さく、お客さまの負担をできるだけ小さくすることは可能だと考えています。
リノベーションだからといって、すべての会社が事前にここまでの調査をするわけではありません。つまり、プランニングに至るまでの段階で、まずあなた自身がリノベーション会社を見極める目を持つことが重要だということですね。
関連記事:「住まい診断」について
関連記事:民家再生工事の技術〜根継ぎ〜
FOLLOW US ON Instagram
FOLLOW US ON FACEBOOK