暮らしのお役立ち情報

収納の進化、暮らしの変遷

  • 収納
「家が片付かない」という悩みをよく耳にします。
その理由の多くは、単純に収納スペースが足りないから。もしくは、あっても使い勝手が悪く、収納をうまく活用できていないから。
実際、古民家では家が広いわりに収納がほとんどありません。そのため、和室の一間や縁側が物置と化している様子もよく見かけます。
 
当時、日本の住まいでは“収納=押入れ”というのが一般的な考え方で、しかも、その時代は結構長く続きました。



当時、日本にはベッド文化がありませんでしたから、夜は畳の上に布団を敷いて寝る。敷きっぱなしだとカビやダニの温床になってしまうので、朝起きたら布団を畳んで収納する。そんな生活様式から生まれたのが、押入れです。
押入れのあの深い奥行きは、布団を二つ折にしてぴったりと収納できるように設計されたものなのですね。
 
住宅が近代化すると、押入れ以外に納戸を設けた家が増えてきました。小さなものでは半畳分、広いものになると4畳半が丸々納戸ということもありました。
その広い収納に家中のかさばる物を収納するのですが、そこから必要な物を探して取り出したり、納戸のある2階まで行って物の出し入れをしたりするのがちょっと面倒、というのが欠点でした。
 
その後、西洋の文化がより広く取り入れられるようになり、待ちに待ったクローゼットの登場です。



進化は止まることなく、壁付けクローゼットからウォークインクローゼットへ。昨今では、回遊できる動線を取り入れたウォークスルークローゼットが人気を集めています。
キッチン収納も然り。かつての日本の住宅では、勝手口が土付きの野菜を置いておく収納スペースを兼ねていましたが、今ではパントリーの設置が常識になっています。
 
現代は、まさに収納も適材適所。
玄関で使うものは玄関に、キッチンで使うものはキッチンに。大きな収納ひとつ設けるよりも、小さくてもいいから必要な場所に必要なだけの収納を。
リビングの壁一面に壁面収納を設けたり、テレビの背面壁の裏に空間をつくって、リビングからは見えないセミオープンの収納スペースを設けたり。生活スタイルに合わせた、さまざまな工夫が求められています。



これからの収納は、どのように進化していくのでしょうか。
物を持たないミニマリスト志向が増える一方で、道具やコレクションの収集を趣味にしている人も多くいます。
そんな多様な価値観に対応できる柔軟な収納を、私たちも日々考えていきたいと思っています。
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • 暮らしを楽しむ

暮らしのお役立ち情報

2025年08月17日

建築デザイナー
リノベーションで未来に投資を
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • 暮らしを楽しむ

暮らしのお役立ち情報

2025年08月11日

建築デザイナー
福井で始める“1人暮らし”のリノベーション
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション

暮らしのお役立ち情報

2025年08月05日

建築デザイナー
「この家、どうしよう…」と感じたら。無料資料請求で始める理想のリノベーション計画
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション

暮らしのお役立ち情報

2025年07月28日

建築デザイナー
縁ある家を現代に蘇らせる、中古住宅リノベーション
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション

暮らしのお役立ち情報

2025年07月22日

建築デザイナー
平屋の魅力をもっと引き出すリノベーション
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • リフォーム
  • 断熱

暮らしのお役立ち情報

2025年07月16日

建築デザイナー
福井の夏を安全に過ごす『断熱リフォーム』
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • 古民家再生

暮らしのお役立ち情報

2025年07月10日

建築デザイナー
リノベで読み解く、鉄骨造と古民家の共通点
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • 内装デザイン
  • 暮らしを楽しむ

暮らしのお役立ち情報

2025年07月04日

建築デザイナー
福井の“夏に映える”薪ストーブ
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション

暮らしのお役立ち情報

2025年06月28日

建築デザイナー
鉄骨リノベーションで暮らしが広がる

SNSで最新情報を発信!

FOLLOW US ON Instagram

FOLLOW US ON FACEBOOK