暮らしのお役立ち情報

古民家が生き残る理由

  • 耐震
例年ならば、テレビを見たり、お餅を食べたりしながら家族でまったり過ごしていたはずの元旦に、能登半島で震度6強の大地震が発生。
福井県内でも、嶺北で震度5強、嶺南で震度4の揺れを観測し、突然の揺れに驚き、恐怖を感じた方も多かったのではないでしょうか。
津波警報で一時避難していた、などという話も聞こえてきます。
 
「昔の家は耐震性が低い」といわれていることから、古民家も地震に弱いと思われがちですが、実は寺社仏閣や古民家のような伝統構法の建物は、意外と地震に強いのです。



いくら耐震性能を高めても、躯体(構造部)には揺れとともに徐々にダメージが蓄積され、内部の損傷が大きくなれば、やがて耐えられなくなって倒壊に至ります。
 
『制震』の役割は、構造にある程度の柔軟性をもたせること。
『免震』構造ほどではないにしても、ダンパーが地震の揺れを吸収することで、躯体が直接的なダメージを受けることを阻止します。
それによって建物内部の損傷を抑え、繰り返しの揺れにも耐えられる家をつくるのです。
 
ただし、建物の性能を高めただけでは、地震対策として万全とは言えません。
今回の能登半島地震では、埋立地や平野などで地盤の液状化現象による甚大な被害がありました。
余震が長く続けば、その分ダメージが蓄積され、強度は低下していきます。
つまり、建物の倒壊や崩壊は耐震性だけの問題ではなく、地震の揺れ方や地盤の状態、周辺状況など、さまざまな要因が重なって起こるものなのです。



いくら耐震性能を高めても、躯体(構造部)には揺れとともに徐々にダメージが蓄積され、内部の損傷が大きくなれば、やがて耐えられなくなって倒壊に至ります。
 
『制震』の役割は、構造にある程度の柔軟性をもたせること。
『免震』構造ほどではないにしても、ダンパーが地震の揺れを吸収することで、躯体が直接的なダメージを受けることを阻止します。
それによって建物内部の損傷を抑え、繰り返しの揺れにも耐えられる家をつくるのです。
 
ただし、建物の性能を高めただけでは、地震対策として万全とは言えません。
今回の能登半島地震では、埋立地や平野などで地盤の液状化現象による甚大な被害がありました。
余震が長く続けば、その分ダメージが蓄積され、強度は低下していきます。
つまり、建物の倒壊や崩壊は耐震性だけの問題ではなく、地震の揺れ方や地盤の状態、周辺状況など、さまざまな要因が重なって起こるものなのです。



自然災害を避けることはできませんが、万が一のリスクは少しでもなくしておきたいものですよね。
今のお住まいに不安のある方は、永家舎の『耐震+制震』リノベーションをご検討ください。
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • 内装デザイン

暮らしのお役立ち情報

2025年10月09日

建築デザイナー
おしゃれリノベーション実例集【こだわり抜いた空間デザイン】
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • 暮らしを楽しむ

暮らしのお役立ち情報

2025年10月03日

建築デザイナー
2世帯リノベーション|同居型のメリット・デメリット
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • 家事ラク

暮らしのお役立ち情報

2025年09月27日

建築デザイナー
家事がラクになる福井のリノベーション動線設計
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • 自然素材

暮らしのお役立ち情報

2025年09月21日

建築デザイナー
福井で選びたい、自然素材を使ったリノベーション
暮らしのお役立ち情報
  • リフォーム

暮らしのお役立ち情報

2025年09月15日

建築デザイナー
建て替えなくても大丈夫!大規模リフォームで新しい日常を
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • 暮らしを楽しむ

暮らしのお役立ち情報

2025年09月09日

建築デザイナー
福井のリノベーションでつくる、ストレスフリーな二世帯住宅
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション

暮らしのお役立ち情報

2025年09月03日

建築デザイナー
混構造リノベーションの悩み、福井のリノベ専門店がお応えします
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション

暮らしのお役立ち情報

2025年08月28日

建築デザイナー
RC造の住宅をリノベーションで再生する
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • リフォーム

暮らしのお役立ち情報

2025年08月22日

建築デザイナー
この家、リフォームする?それともリノベーション?

SNSで最新情報を発信!

FOLLOW US ON Instagram

FOLLOW US ON FACEBOOK