暮らしのお役立ち情報

経年変化が美しい、無垢の床材〜 Lact 〜

  • 断熱
  • 自然素材
先日、「MUQU(ムーク)」の標準床材である無垢床についてお話しさせていただきました(https://www.e-uchiya.jp/diary/useful_blog.php?blog_id86=1267)。

本日は、「Lact(ラクト)」の標準床材である突板フロアのメリット・デメリットについて説明していきたいと思います。
→ふたつのリノベスタイル「MUQU」と「Lact」(https://www.e-uchiya.jp/diary/useful_blog.php?blog_id86=1188

建材品を使用するメリットは、なんといっても色や種類が豊富であること。
工場生産なので価格も手頃なのに加え、無垢材に比べて隙間や床なりが少ないのも利点のひとつです。
耐久性もあり、お手入れはフリーワックスでサッと拭くだけ。

 

ただし、重いものや角ばったもの、鋭利なものを落としてしまうと、表面がえぐれて下地が露出してしまうことがあります。
ナチュラルな色味の床ならさほど目立ちませんが、ブラックウォールナットなど濃い色の床材だと、下地の色が目立って気になるという方も多いでしょう。
補修も無垢材に比べると手間がかかります。

また、古い家など床がフワフワ浮いているように感じることはありませんか?
あれは、湿気の影響で接着剤がはがれてしまっているのです。フローリングは湿気に弱いため、床下の湿気対策をしっかり行う必要がありますね。

 

そもそも、突板とは何なのか。木材を紙のように薄くスライスした板材のことで、この板材を下地に貼ったものを突板フロアとよびます。
木目をプリントした合板とは違い、本物の板の風合いを感じることができるのが特徴で、永家舎では上質な空間を演出するため、突板フロアを標準品としています。

無垢床でなくても節のあるもの、ないものなど個性がありますし、最近では抗ウイルスフロアが増えてきているなど、無垢材とは違った安心があるのも建材品ならではといえますね。
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • 古民家再生

暮らしのお役立ち情報

2025年07月10日

建築デザイナー
リノベで読み解く、鉄骨造と古民家の共通点
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • 内装デザイン
  • 暮らしを楽しむ

暮らしのお役立ち情報

2025年07月04日

建築デザイナー
福井の“夏に映える”薪ストーブ
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション

暮らしのお役立ち情報

2025年06月28日

建築デザイナー
鉄骨リノベーションで暮らしが広がる
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • 内装デザイン

暮らしのお役立ち情報

2025年06月22日

建築デザイナー
【福井市】リノベーションモデルハウス「燈-TOMOS-」6月28日グランドオープン!
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション

暮らしのお役立ち情報

2025年06月16日

建築デザイナー
地域風土が育む“福井らしい”リノベーション
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • 内装デザイン

暮らしのお役立ち情報

2025年06月10日

建築デザイナー
オフシーズンには薪ストーブに「ありがとう」を
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • 暮らしを楽しむ

暮らしのお役立ち情報

2025年06月04日

建築デザイナー
ウッドデッキで広がる福井の住まいの可能性
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション

暮らしのお役立ち情報

2025年05月29日

建築デザイナー
リノベーションで住み継ぐ福井の家
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • 暮らしを楽しむ

暮らしのお役立ち情報

2025年05月23日

建築デザイナー
リノベーションで広がる50代の時間

SNSで最新情報を発信!

FOLLOW US ON Instagram

FOLLOW US ON FACEBOOK