暮らしのお役立ち情報

リノベーション工事で使用する木材について

  • リノベーション
  • 自然素材
  • 内装デザイン
永家舎ではリノベーション・リフォーム工事の際、様々な木材を使用しています。
今回はそんな木材について少しご紹介します。
 
杉(スギ)
日本の森林資源の代表格です。
重さは軽いのに強いので柱や内部の造作材に使っています。
傷がつきやすいので注意が必要です。
化粧材(仕上がったときに直接人の目に触れる部分)としても、羽目板(壁や天井に張るための板)としても使っています。
 


桧(ヒノキ)
こちらも割とポピュラーな樹種です。
水に強い、白蟻(シロアリ)に強い等の特徴のある樹種です。
独特のにおいがして、昔から仏間や座敷など格式の高い部屋に使われる事が多いです。
欠点として塗料がのりにくく、ムラが出やすいです。
 
ヒバ
水に強く、白蟻にも強い木材で、永家舎では土台や大引きなど構造材の地面に近い部分に使います。
 
欅(ケヤキ)
古い民家などでは大黒柱としてケヤキの太い柱があったりします。
現在では太いケヤキの木材が入手困難になりつつあります。
色味と模様が美しい日本の銘木です。
床板などに使っています。
 
タモ
硬く、摩擦に強い木材のため、敷居などに使っています。
 


楓(カエデ)
メープルとも言います。
非常に硬く、摩擦に強いためタモと同じく敷居などとして使っています。
黄色がかった色味なので桧(ヒノキ)と合わせて使います。
 
楢(ナラ)
永家舎では床材として無垢のナラ材も使っています。
少しくすんだ感じですが、ナチュラルな色合いがとても落ち着きます。
柾目(マサメ)、杢目(モクメ)ともに独特の模様をしています。
 
米松(ベイマツ)
「アメリカ産の松に似た木」なので「ベイマツ」といいます。
曲げに強く、粘りがあるため梁材として使用しています。
目の詰まったものは「ピーラー」と呼びます。
 
米杉(ベイスギ)
「アメリカ産の杉に似た木」ではありませんが、なぜか「ベイスギ」といいます。
レッドシーダーとも呼ばれます。
雨に当たっても腐りにくい性質をもつのでウッドデッキ用の木材として使っています。
 
オーク
広い意味ではナラの木の仲間です。
ナチュラルで明るい色の木材です。
木の模様も素直で主に家具に使います。
経年変化で色が濃くなっていきます。

ウォールナット
クルミの木の仲間です。
様々な種類がありますが、北米産のブラックウォールナットが一般的です。
主に家具で使いますが高級感があり、重厚な感じがします
経年変化で色が明るくなっていきます。
 
 
ざっくり書いただけでも12種類出てきました。
美しい色や模様を持つもの、重い荷に耐えるもの、腐りにくいものといったように木の種類によって使い方に向き不向きがあります。
 
また、同じ種類でも模様や色味など全く同じものはありません。
適材適所を心がけながら住まい作りに向き合ってまいります。
 
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • 古民家再生
  • 暮らしを楽しむ

暮らしのお役立ち情報

2024年04月15日

建築デザイナー
嶺南地域ならではのロケーションを活かしたリノベーション
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • リフォーム

暮らしのお役立ち情報

2024年04月09日

建築デザイナー
中古住宅のリノベーションはコスト調整が肝
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • リフォーム

暮らしのお役立ち情報

2024年04月03日

建築デザイナー
春はリフォーム・リノベーションの季節!
暮らしのお役立ち情報
  • 自然素材

暮らしのお役立ち情報

2024年03月28日

建築デザイナー
古くなることで生まれる美しさもある
暮らしのお役立ち情報
  • 耐震

暮らしのお役立ち情報

2024年03月22日

建築デザイナー
古民家が生き残る理由
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション

暮らしのお役立ち情報

2024年03月16日

建築デザイナー
建物は増やすのではなく、整理する時代
暮らしのお役立ち情報
  • 暮らしを楽しむ

暮らしのお役立ち情報

2024年03月10日

建築デザイナー
家族のコミュニケーションが深まるリビングづくり
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション

暮らしのお役立ち情報

2024年03月04日

建築デザイナー
店舗リノベーション、住宅リノベとどう違う?
暮らしのお役立ち情報
  • 暮らしを楽しむ

暮らしのお役立ち情報

2024年02月27日

建築デザイナー
非日常を感じさせリノベーションで、情緒ある暮らしを

SNSで最新情報を発信!

FOLLOW US ON Instagram

FOLLOW US ON FACEBOOK