暮らしのお役立ち情報

地震に備える、二段構えの心得

  • 耐震

地震大国といわれる日本で暮らす私たちにとって、住まいの耐震性は今や欠かすことのできないものです。

しかし、耐震性を高めるだけで本当に安心だといえるのでしょうか。

 

実際には、いくら耐震性の高い建物でも、避けて通ることのできない問題があります。

それは、地盤の問題。

 

地震の画像

 

地盤が緩いと地震の際に液状化現象が起こり、建物の基礎を不安定にします。それによって傾斜や沈下、場合によっては倒壊などの深刻な被害を引き起こしますが、残念ながらこの現象を完全に防ぐ方法は今のところは見つかっていません。

 

では、いつ来るかわからない地震に、私たちはどのようにして備えるべきでしょうか。答えは、二段構えの姿勢を持つことです。

 

第一段階として、住まいの耐震性能を可能な限り高めることが重要です。これは、地震の際の安全性を高め、被害を最小限に抑えるための基本的な対策です。

 

耐震補強

 

永家舎ではリノベーションの際に耐震補強をし、制震ダンパーを設置することで、地震に備えます。現行の耐震基準に適合しない住宅でも、これによって耐震等級3レベルの安全性を確保できます。

 

そして、第二段階。

建物の耐震性はあくまでも“保険”であり、絶対的な安全を保証するものではありません。だから、万が一に備えてすぐに避難できる準備をしておくことが大切です。

具体的には、避難経路の確認や避難訓練の実施、非常用持ち出し袋の準備など。ご家族でどのように連絡を取り合うか、どこで落ち合うかを定期的に話し合っておくことで、緊急時で冷静に行動できるはずです。

 

防災グッズ

 

家具の固定や落下防止対策など、室内の安全対策も忘れずに行いましょう。

食器棚や本棚など、大きく重量のある家具は造り付けにすることで、下敷きになるリスクを軽減できます。

 

このように、ハード面とソフト面の両方を充実させることで、大地震が起きたときでも身の安全を確保しやすくなります。

地震に対する備えに「これで完璧!」というゴールはありません。日々の小さな心がけと、専門家の知見によって、より安心できる暮らしを見つけてください。

 
暮らしのお役立ち情報
  • リフォーム
  • 費用

暮らしのお役立ち情報

2025年10月27日

建築デザイナー
福井のリフォーム事情、知っておきたい手順とお金のこと
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション

暮らしのお役立ち情報

2025年10月21日

建築デザイナー
リノベーションの会社、どこがいい?選び方のポイント
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • 間取り
  • 家事ラク
  • 暮らしを楽しむ

暮らしのお役立ち情報

2025年10月15日

建築デザイナー
リノベーションで、福井の住まいに新たな価値を
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • 内装デザイン

暮らしのお役立ち情報

2025年10月09日

建築デザイナー
おしゃれリノベーション実例集【こだわり抜いた空間デザイン】
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • 暮らしを楽しむ

暮らしのお役立ち情報

2025年10月03日

建築デザイナー
2世帯リノベーション|同居型のメリット・デメリット
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • 家事ラク

暮らしのお役立ち情報

2025年09月27日

建築デザイナー
家事がラクになる福井のリノベーション動線設計
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • 自然素材

暮らしのお役立ち情報

2025年09月21日

建築デザイナー
福井で選びたい、自然素材を使ったリノベーション
暮らしのお役立ち情報
  • リフォーム

暮らしのお役立ち情報

2025年09月15日

建築デザイナー
建て替えなくても大丈夫!大規模リフォームで新しい日常を
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • 暮らしを楽しむ

暮らしのお役立ち情報

2025年09月09日

建築デザイナー
福井のリノベーションでつくる、ストレスフリーな二世帯住宅

SNSで最新情報を発信!

FOLLOW US ON Instagram

FOLLOW US ON FACEBOOK