住まいの改修を考えるとき、選択肢として挙がるのが“リノベーション”と“リフォーム”。しかし、その違いを正確に理解している方は、実のところ多くはありません。
「リノベーションとリフォームってどう違うんだろう」
「我が家にはどちらが合うのだろうか」
そんな迷いに寄り添えるのが、リノベーション専門店の永家舎です。福井の地で数多くのリノベーションを手がけてきた経験をもとに、二つの言葉の本質的な違いと、それぞれが持つ可能性をひも解いていきます。
リノベーションとリフォーム|本質的な違い
住まいの改修には明確な目的の違いがあります。この違いを理解することが、最適な選択への第一歩です。
同じように見えるこの二つの言葉ですが、実は大きな隔たりがあります。単なる言葉の使い分けではなく、住まいに対する考え方そのものが異なるのです。
改修の目的が異なれば、出来上がる住まいの姿も変わります。“リノベーション”と“リフォーム”という、一見よく似た二つの言葉。しかしその奥には、単なる呼び名の差ではなく、住まいへの“思想”の違いが横たわっています。
関連記事:
リフォームとリノベーションって、どう違うの?
『修復』するリフォームと『進化』させるリノベーション
リフォームは、老朽や不具合を新築当時の水準へと整える工事。たとえば色褪せたクロスを張り替える、古くなったキッチンを新しいものに交換するなど、“元の姿に戻す”ことを目的とします。
一方でリノベーションは、既存の器に“新しい価値”を宿す営みです。ただ機能を回復するのではなく、暮らしを未来へ進化させる提案。理想のライフスタイルを起点に、空間から組み替えます。
言い換えるなら、リフォームは「修理」、リノベーションは「進化」。その違いを知ることで、自分にとって本当に必要な選択が見えてきます。
工事規模による分類
リフォームとリノベーションでは、工事のスケールも違ってきます。
リフォームはクロスの張り替えや設備交換、外壁の再塗装など、局所的な改修が中心。一室単位、部分単位での施工が多く、コンパクトに整えるのが特徴です。
それに対しリノベーションは、間取りを変える、配管位置を移動する、あるいは躯体を残した全面改修まで視野に入る包括的な工事。壁を取り払って大空間を生む、暮らしの動線を根本から描き直す――構造そのものを見直す規模感です。
“表層を整える”のか、“骨格から組み替える”のか。その選択が、完成後の住まいの変貌に直結します。
快適性の向上レベル
暮らしの質の高め方にも違いが表れます。
リフォームは、結露の解消や夏冬の体感改善など、現状の課題を一つひとつ解決するアプローチ。日常の不満を和らげ、より快適に整える役割を担います。
リノベーションは、断熱・気密・換気といった住環境を根本から見直し、生活空間そのものを刷新する取り組み。単なる不具合の改善にとどまらず、「どう暮らしたいか」という理想を設計に落とし込みます。
現状を整えるのか、理想を実現するのか――この視点の違いが、工事内容も、そして完成後の満足度も大きく変えていきます。
リフォームのメリット・デメリット
短期間で費用を抑えながら住まいを整えられるリフォーム。その一方で、設計の自由度には限界があります。永家舎では、お客様が迷いなく選択できるように、メリットと課題の両面を正直にお伝えしています。
リフォームのメリット
リフォームの魅力は何よりもスピード感。クロスの張り替えなら1〜2日、設備交換も数日で完了。長くても1ヶ月程度の工事で済むケースが大半です。日常生活への影響を最小限に抑えられることは、大きな安心材料。
また、部分的な改修にとどまるためコストを抑えやすいのも特徴。「この部分だけ直したい」という明確なニーズがあれば、必要以上の費用をかけずに目的を達成できます。
さらに、既存の構造をそのまま活かすため、完成後のイメージがしやすいのも利点。「思っていたのと違った」というギャップが少なく、安心して工事を進められます。
住みながら施工できるケースも多く、仮住まいの手間や費用をかけずに暮らしを続けられることも、現実的なメリットといえるでしょう。
リフォームの制約と課題
一方で、リフォームには避けられない制約もあります。既存構造に依存するため、リフォームだけで「住みやすくする」のは困難。あとから、「やっぱり、ここも直せばよかった」と後悔することもあるかもしれません。
また、一部だけを新しくすると、他の空間とのデザインバランスが崩れることもあります。部分改修ゆえに調和を取る工夫が求められます。
最大の課題は、表面的な修繕に留めることで、構造的な問題があっても解決されないこと。数年後に別の不具合が表面化する可能性も見据えておく必要があります。
将来の暮らしの変化に対して柔軟に対応しにくい点も課題です。今は満足していても、家族構成やライフスタイルが変わったときに限界を感じるケースも少なくありません。
リノベーションのメリット・デメリット
自由度の高さと、住まいの価値を未来へと高められること。それがリノベーションの大きな魅力です。ただし、時間とコストの投資が前提となるため、十分な準備と覚悟も必要です。
リノベーションのメリット
設計の自由度が圧倒的に高いことが最大の特徴。「こんな暮らしがしたい」という理想像に、住まいを合わせていくことが可能になります。
新たに土地を購入しなくても、受け継いだ実家を現代的な住まいへと再生できるのも大きな強み。思い出の詰まった家を次の世代へつなげる選択肢が広がります。
さらに、機能とデザインが向上することで資産価値のアップも期待できます。将来的に売却や賃貸を考えたときにも有利に働きます。
新築と比べて経済的になるケースも多く、既存の基礎や構造を活かすことでコストを抑えられるのも利点です。土地取得費用がかからないのも大きな魅力といえるでしょう。
リノベーションの注意点
理想の住まいを叶えるリノベーションには、大きな可能性とともに“覚悟”も伴います。
まず、工事期間。フルリノベーションであれば家の大きさにもよりますが、6〜8ヶ月程度を要します。その間は仮住まいが必要になるケースが多く、暮らしの移行計画を含めた準備が求められます。
次に、費用面。規模や範囲によっては新築と同等、あるいはそれに近い金額となる場合もあります。予算は綿密に検討し、長期のライフプランの中で無理のない投資計画を立てることが不可欠です。
また、建物の年代による課題もあります。特に1981年以前の旧耐震基準で建てられた住宅では、耐震補強が欠かせません。必要に応じて補強費用を織り込む視点を持つことが大切です。
さらに、資金調達。リフォームであれば自己資金で賄える場合もありますが、リノベーションでは住宅ローンの利用が前提となることも多くなります。返済計画を含めた資金の設計は、安心して暮らしを続けるための重要な準備です。
リノベーションとリフォームどちらを選ぶべき?専門家による判断基準
リフォームかリノベーションか、あるいは建て替えか――正解はひとつではなく、ご家族の状況や暮らしの価値観によって“最適解”は変わります。永家舎では、その判断を誤らないための基準を明確に示しています。
リフォームが適している場合
「全体には満足しているけれど、この部分だけ気になる」という方に向いています。住みながら工事できる可能性が高く、費用の明確化もしやすいのが特徴です。
築年数:築20年未満の比較的新しい住宅
状態:大きな不具合がない
目的:部分的な機能回復や美観の向上
予算:限られた範囲での改善を希望
工期:1ヶ月以内の短期完了を望む
住環境:現状の間取りにおおむね満足
リノベーションが適している場合
「暮らし方そのものを変えたい」「家族構成が変わった」「実家を住み継ぎたい」といった方に最適です。時間も予算もかけてこそ得られる価値があるのがリノベーションです。
築年数:築30年以上の建物
状態:築年数が同じでも住み方で大きく異なるため現地判断
目的:ライフスタイルに合った住まいを実現したい
予算:本格的な改修に投資する意思がある
工期:2ヶ月以上の工期を許容できる
住環境:間取りや機能を根本から見直したい
現地調査とヒアリングで判断
最終的に重要なのは、“これからどう暮らしたいか”を起点にすること。
リフォームかリノベーションかを迷うときこそ、専門家の目と耳が役に立ちます。実際の建物を調査し、現状を正確に把握すること。そして「これからの暮らし方」「将来的な変化への備え」を丁寧にヒアリングすること。
永家舎では必ず現地調査を行い、建物の状態を細部まで確認します。その上で、お客様のご要望やご家族の未来像をしっかり受け止め、リフォーム・リノベーション・建て替えの中からもっともふさわしい選択肢をご提案いたします。
関連記事:
この家、リフォームする?それともリノベーション?
気になる費用の話に、永家舎が答えます
住まいの改修を考えるとき、誰もが一番気になるのが「費用」のこと。
永家舎にご相談いただくお客様からも、「いったいいくらかかるのか不安で…」という声を多くいただきます。
インターネットを検索しても、サイトごとに提示される金額はまちまちで、どれを信じていいのか分からないというのが本音ではないでしょうか。だからこそ永家舎では、曖昧さを残さず“正直に”費用についてお伝えすることを大切にしています。
リフォーム・リノベーションの費用の考え方
リフォームは範囲が明確である分、費用の見通しが立てやすく、数十万円から数百万円程度に収まることがほとんどです。例えば、クロスの張り替えや設備の更新といった部分改修であれば、比較的コンパクトな投資で改善効果を得られる点が魅力。
一方でリノベーションは、既存の基礎や構造を活かすことで、新築よりも費用を抑えやすいのが特徴。ただし、これはあくまで改修範囲が限定的な場合の話です。フルリノベーションともなれば、新築1軒分、場合によってはそれ以上のコストになることも珍しくありません。
特に耐震補強や設備の総入れ替えが必要なケースでは、想定を超える費用となることもあります。時には「土地を新たに購入して新築した方が安かった」というケースも実際にあるため、慎重に判断する必要があります。
永家舎の費用に対する考え方
費用を一概に「いくら」と断言できないのは、建物が一つひとつ異なるからです。築年数が同じであっても、これまでの住み方やメンテナンス状況によって傷み具合は大きく変わります。つまり、数字だけでは測れない“家の履歴”が、費用に直結するのです。
だからこそ私たちが大切にしているのは、“お客様にとって最も価値のある投資かどうか”という視点です。高額な工事をすすめることが目的ではなく、本当に必要な工事を見極め、無駄を省きながら最適な選択肢を導くこと。それが永家舎の役割だと考えています。
永家舎では必ず現地調査を行い、建物の状態を丹念に確認します。同時に、お客様が思い描く暮らしや将来像を丁寧にヒアリングする。そのうえで「これは本当に必要か」「もっと経済的に叶える方法はないか」を常に検証しながら、適正な費用をご提示しています。数字の裏側にある暮らしの価値まで見据えてご提案することが、永家舎の変わらぬ姿勢です。
関連記事:
中古住宅を買ってリノベーションする場合の考え方
福井でリノベーション・リフォームを成功させるコツ
住まいの改修を成功させるには、土地の個性を知り尽くすことが欠かせません。特に福井のように四季がはっきりし、雪や湿気といった自然環境に影響されやすい地域では、地域性に根ざした視点が重要です。
福井の気候に適した改修ポイント
断熱性能:厳しい冬に耐える断熱の強化は必須。床下から壁・天井に至るまで、住まい全体を見直すことが快適性の基本です。
除湿・換気:梅雨の湿気対策ができていないと、カビやダニの温床に。調湿建材や計画換気をバランスよく取り入れる工夫が必要です。
耐雪性能:屋根の形状や構造補強、雪下ろしのしやすさなど、豪雪地帯ならではの配慮が欠かせません。
通風計画:夏の涼やかな風をどう室内に取り込むか。四季を通じて心地よい暮らしを支える要素です。
地域文化を活かした設計提案
福井には、代々受け継がれる家族文化やおもてなしの心があります。
多世代同居:親世帯と子世帯が心地よく暮らせる距離感をデザインする。
来客対応:玄関や客間を大切に設計し、訪れる人を気持ちよく迎え入れる。
収納計画:農作業用具や季節用品など、都市部とは違う生活の必需品をきちんと収める。
庭・外構:雪処理や家庭菜園といった暮らし方に寄り添う屋外設計。
永家舎の地域密着サービス
リノベーションは、“その後”のことも大事。
永家舎は福井県内全域で、迅速かつ細やかなサポートを実現しています。地元を知り尽くしたからこそ、気候や文化に沿った提案ができるのです。
また、長年信頼を築いてきた地元職人との協働による高品質施工も、永家舎の誇り。系列不動産会社との連携により、リノベーション期間中の仮住まい探しもお手伝いします。
古民家再生からモダンな住まいまで――幅広い実績と確かな技術で、お客様の理想をかたちにするのが永家舎の使命です。
まとめ
リフォームか、リノベーションか。それとも建て替えか。選択の基準は「これからどう暮らしたいか」という一点に尽きます。
永家舎は現地調査と丁寧なヒアリングを通して、ご家族にとって真に価値ある答えをともに探します。
福井で住まいの改修をお考えの方は、まずは無料相談を。あなたの理想の暮らしを、誠実に、そして確かに形にしてまいります。