暮らしのお役立ち情報

キッチンのお手入れ

  • お手入れ
今回はキッチンのお手入れについてご紹介したいと思います。
 
まず、キッチンの素材を確認しましょう。
素材が人工大理石かステンレスかでお手入れ方法が変わってきます。
 
 

〇シンク、カウンターのお手入れ




【人工大理石の場合】
①洗剤を含ませたスポンジでこすります。
②洗剤を洗い流して、からぶきをしてください。
③キズまたは水アカがついた場合は、スポンジや布にクリームクレンザーをつけて磨きます。
④水ぶきしたあと、からぶきをしてください。
⑤洗剤で落ちない汚れは、メラミンスポンジでこすって下さい。
大抵の汚れは落ちます!(体験談)
 
【ステンレスの場合】
①クリームタイプのクレンザーを含ませたスポンジで研磨目にそって磨きます。
②洗剤を洗い流して、からぶきをしてください。
③落ちにくい白い汚れはステンレス用クリーナーで落します。
※ご注意
・ステンレスは、塩素系漂白剤を流したり、シンク内に水を張って食器類を漂白しないでください。使用した場合は水洗いを十分に。
・金属タワシや粒子の粗いクレンザーは使わずにスポンジなどで磨いてください。

 

〇シーリングの黒ずみをとる




シンクとカウンターの継ぎ目に使われているシーリング材にカビが生え黒ずんできた場合、
①指に布を巻き、台所用漂白剤を薄めて含ませ、黒ずみに塗ります。
②そのまま5分ほど置き、その後水をしっかりかけて洗い流した後、からぶきをします。

 

〇もらい錆は早めに落とす!

食塩やしょう油などが付着したり、金属タワシや缶を放置しておくと「もらいサビ」が発生します。
→見つけたらすぐにクリームタイプのクレンザーをつけたスポンジや歯ブラシなどでこすり、水で洗い流した後、からぶきをします。
 
 

〇IH

使用後すぐ水で固く絞った布できれいにふき取ります。
②トッププレートや吸・排気パネルの下の油汚れは、お湯で薄めた台所用洗剤(中性)を含ませたスポンジや布で やさしくふき取ってください。
③その後、水ぶき、からぶきで仕上げます。

 

頑固な汚れの場合、トッププレートにこびりついた汚れは、クリームクレンザーを適量たらし、アルミホイルまたはラップを丸めてこすります。

 

〇ガスコンロ

→取り外せる部分
①ゴトクや受け皿にこびりついた汚れは、つけ置き洗いを。ゴミ袋に35~40度のお湯をはり、その中に換気扇・ガス レンジ用の洗剤を溶かし、汚れが浮き上がってくるまで浸します。
②汚れが浮いたら、スポンジか歯ブラシでこすり落とし、洗い流した後は水分を十分にふき取ります。
バーナーキャップの目詰まりは熱効率を低下させるだけでなく、不完全燃焼を起こすおそれがあります。ワイヤーブラシや竹ぐしなどでバーナーキャップの穴や溝を丁寧に掃除しましょう。
 
→取り外せない部分


台所用洗剤(中性)をキッチンペーパーなどに含ませ、汚れた部分に15分ほどはり付けて汚れをゆるませます。その後、ペーパーを取り除いて何度も水ぶきをします。
②ガラストップのガス調理機器の場合、トッププレートにこびりついた汚れは丸めたラップフィルムにクリームクレンザーをつけてこすります。
③最後はやわらかい布でふき取ります。
 
 

〇レンジフード

→取り外せる部分
①取り外した部品を台所用洗剤(中性)を溶かした35~40℃のお湯に20~30分つけ置きして、汚れをゆるめます。
②木ベラでこびりついた汚れをこそげ落とします。
③スポンジに台所用洗剤(中性)をつけ、力を入れずに円を描くように磨きます。
④ふきにくい場所は、クリームクレンザーをつけた歯ブラシでこすります。歯ブラシの先に油汚れが付着するので、ペーパーでふき取ります。
⑤最後に、柔らかいスポンジに台所用洗剤(中性)を含ませ、泡立てながら残った汚れをからめ取り、水ぶき、からぶきをします。
⑥それでも取れない汚れは、③と④の作業を2、3回繰り返します。 

→取り外せない部分


①ぬるま湯で薄めた換気扇用の弱アルカリ性洗剤をキッチンペーパーにつけ、フードなどの取り外せない部分にはります。
15~30分くらい湿布すると油汚れが浮き出てくるので、ペーパーごとふき取ります。
③ぬるま湯で薄めた台所用洗剤(中性)をスポンジに含ませ、残った汚れを取り去り、水ぶき、からぶきをします。 
 

みなさんもキッチンのお手入れをする際、参考にしてみてください。
日頃から、お手入れする習慣を身に着けておくと、大掃除の時も楽になります!
 
 
レンジフードは、最近自動洗浄機能がついているものもあり、価格はお高いですが10年に一度のお手入れで済むそうです!
時短家電が普及している今、そういったお手入れが楽なものを選ぶことも家づくりでは、重要になってきますね!
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • 暮らしを楽しむ

暮らしのお役立ち情報

2025年05月11日

建築デザイナー
福井の二世帯リノベーション
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • 内装デザイン

暮らしのお役立ち情報

2025年05月05日

建築デザイナー
家具と住まい、本物志向
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション

暮らしのお役立ち情報

2025年04月29日

建築デザイナー
リノベでありがちな“想定外”を小さくする『住まい診断』

暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション

暮らしのお役立ち情報

2025年04月23日

建築デザイナー
『減築リノベーション』で住まいに新たな可能性を
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション

暮らしのお役立ち情報

2025年04月17日

建築デザイナー
リノベーションって、住みながらできる?
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • 暮らしを楽しむ

暮らしのお役立ち情報

2025年04月11日

建築デザイナー
どうする?残された祖父母の家

暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • 暮らしを楽しむ

暮らしのお役立ち情報

2025年04月07日

建築デザイナー
【完成見学会】紳士な隠れ家。リノベーション見学会開催
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • リフォーム

暮らしのお役立ち情報

2025年04月05日

建築デザイナー
5年連続!福井県内リフォーム業売上No.1の実績
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • 暮らしを楽しむ

暮らしのお役立ち情報

2025年03月30日

建築デザイナー
暮らしの価値を高めるリノベーション

▲PageTop

SNSで最新情報を発信!

FOLLOW US ON Instagram

FOLLOW US ON FACEBOOK